臥薪嘗胆

最初のページ仏教と旅行各種免許取得日記私のくるま論

憂国な人徒然日記ブログ

Last up date 2011/6/14

私の現有免許 ・ 資格

 更新日現在の状況に書き換え。運転免許については上位免許のみ記します。

  • 運転免許「大型一種」「大型二輪」
  • 漢字検定 準二級
  • TOEIC検定 250点<(_ _)>
  • 単一等級 電子回路接続検定
  • ITパスポート
  • Eco検定

    今後取得予定 ・ 計画中の資格

  • 運転免許「大型二種」「けん引一種」
  • 小型船舶二級免許
  • 漢字検定二級

     色文字は、現在進行形のものです(つまり、今は小休止)。いつか上へ移動出来るように ・ ・。
    TOEICについては、Listeningが130点、Readingが120点となっております(前回はListeningが160点、Readingが85点でした)

    仕事関係

     ↑の○印「単一等級 電子回路接続検定」が業務関連ですが、これは職業能力開発協会が統括する技能検定です。これに合格すると「技能士」という称号が与えられます。あくまでその人の能力を測る物であり、漢字検定や簿記検定の類と同じです。一応、単一等級・特級・一級は厚生労働大臣名での証書が来ますが、弁護士のような独占名称業務ではありませんし、自動車整備士のように、資格が無いと心臓部を突付けないという類の物でもありません。

     筆記試験もありますが、技能はとにかく時間に追われます。各試験科目毎にサーキット練習をしてないと、よほど手の速い人でない限り難しいと思います。また、年々試験内容も見直されており、私の受験した時と現在は試験内容も変わっているそうです。

    古物商免許の申請

     例えば、オンライン上でフリーマーケット、それも他人からも仕入れて行うような場合、この免許が要ります。申請書の提出は、銃の所持許可と同じく、警察の生活安全課。ただ、手数料が1万9600円と、ちぃと高め。でも、中古車屋さんもこれがないと商売してはいけないことになってますから。詳しくは、地元警察署の担当課まで。

    限定解除(AT)×6回

     限定解除って特別な響きに聞こえる人も多いと思いますが、今はAT限定と普通二輪の小型限定の解除の二つしかありません。大型二輪は別免許になっているので、お間違えのないように(これは取り締まり強化のためで、以前は「免許条件違反 2点」でしたが今は立派な「無免許運転 12点」となります)
     これは、免許を取って一ヶ月も経たないうちに出掛けました。ポイントはクラッチのつなぎのみ。ATとの違いはこれだけ、やれば出来るもんです。エンスト一回なら減点されませんし(但し二回目をやると、一回目も併せて減点されて5×2で10点の減点となります)、ポイントさえ飲めば、坂でも大丈夫です。あとは、メリハリのある走行が大切です(下の大型二輪の三回目は、これが不合格の一因になってたはず)。しかし、それらが総合的に出来るようになっても、すぐには合格するのは難しいでしょう。試験ですから、どこかでボロが出るものですが、落ちても耐えることが合格への道です。私も落ちたときは「やはり無理かな」と思いましたが、次回までにはその時のミスを点検して次の試験に臨みました。そうして、免許取得から4ヶ月を目前に、6回目で無事限定解除出来ました(免許証の裏にハンコが押される)。当時は、まだ審査料も安く(1600+車代1000)×6で計1万5600円でした。頑張って下さい。

    三回の記録

     私は、普通車のAT限定解除も普通二輪も試験場で受けました。試験場はATの限定解除までは広島は西区観音の時代でしたが、今は佐伯区石内という山陽道五日市インターそばに移転し、普通二輪は98年秋にここで取得しました(自転車に乗れる人なら普通二輪は取れるはず)。そして今回は大型二輪。

     二輪車受験に際し、まず気を付けたいのはいわゆる乗車姿勢。四輪では、まさか試験官の隣で窓に肘をかけていたという話は聞きませんが、ペダルの踏み方やステアリングの持ち方(片手・下側・カーブの度に腕を交差して保持する)を注意されることがたまにあるくらいでしょう。ところが二輪ではニーグリップはもとより、足をシフトペダルの下に置いていたとか(ゆうてもまともに足を置けるほど、コースは広くないっちゅうに)、レバーを指四本で操作しなかったとか、結構聞くんです。これらは5点の減点(10点とする参考書も)となっています。こんなことで落とされちゃ、かないませんから、なるたけ普段から気を付けるようにしましょう。
     また、連続進路転換路は400で8秒、750で7秒以内で通過することが必要です。直線狭路と同じく、一秒足らないごとに5点づつ減点されます。波状路は5秒以上、それより速いと一律10点の減点だそうです。

     私の感想では、400では2速のアイドリングで通れた連続進路転換路が、750では曲がり切れなくなりました。バシッと曲げないとイケナイみたい。こんな調子では直線狭路も10秒稼げようはずもなく、波状路なんかはなすすべもなく1/3で脱輪しました。急制動も二回ともロックさせてしまって ・ ・。いずれも400では有り得なかったことです。
     三回目は雪のため行けなくて延期 ・ ・ ・ やはり、落ちました。急停止も直線狭路も走らずに。やはり自己流で通るのは普通二輪までみたいです。しかし、このときの結果発表は ・ ・ ・。普段は「電光掲示板に受験番号の表示された方が合格です。」と言うのに、「二輪の技能試験を受けられた方にお知らせします。本日、合格者はおられません。窓口に受験票を取りに来てください。」と放送のみ。一緒に待ってた人と「電光掲示板の電気代(「本日の合格者はいません」と表示される)がもったいないってか。」「まぁ省エネでいいんじゃないですか。」と。確かに四輪より先に知らせてくれて(普段は同時発表)早く帰れたからいいけど ・ ・ ・。

     ただ、試験場ではいろんな人と仲良くなれるのが良いところです。ATの限定解除のときは、タクシーの運転手の方といろいろ話しました(そこでは広島テレビ「テレビ宣言」でおなじみ、スティーブンさんのことも聞きました、彼は二種も一発合格するほどうまいそうです。)。普通二輪のときは、大型二輪の公認取得で来ていた人(20人中19人を技能で一発で合格させないと、指定を受けられないんです。これは普通車や大型車でも同じことです。)も見ましたし、他の大学の話も聞けました。理工系大学に在学の人とはエネルギー問題(原子力。彼は地球温暖化やエネルギー効率の点でこれが一番という)やバイクの話をしました。中には、自動車学校の指導員の姿も(受験生として)。はたまた一緒になった人を途中まで送ったことも。同じ立場だからこそ、いろんな話が出来るんです。これが無ければ、緊張でおなかが痛くなるだけで、指定教習所のほうがずっといいでしょう。
     ただ、更新などできちっとした格好の人の多い中を、ヘルメット抱え、ごっつい服装で歩くのって結構異様な光景かもしれない ・ ・。

    で、大型二輪の教習

     キャンペーン価格に乗せられて、大型二輪の教習を受けることに・・。生協を通して申し込んで、締めて4万6850円・・試験場に通っても大差無さそうな額です。
     普通二輪の取得が11年前、大型二輪を試験場に受けに行っていたのが10年前。指導員から、普段何か乗ってますかと聞かれましたが、今日が初めての3人は、私以外(125スクーター)昔ライダー。意外とこういうケースはあるようです。ただここの自動車学校は、教習を普通二輪取得者に限っているせいか、試験場で言う"事前審査"の類はありませんでした。

     1限目・・まずは乗ってみる&8の字走行
     ・・ということで適当にコースを回ります。ギヤが何速かの意識が遠く、重さも持て余しギクシャク。腕が痛くなるのが、乗り方が違う証拠ですね。規定の12時限で乗れるようになるのか不安な船出です。
     続いて8の字を速く、そして遅く。ここいらで乗車位置を意識する余裕ができ、腕の力は抜けましたが、まだハンドルが遠い。
     「スラロームであれどこでも、頭は地面と平行であればバランスが取れてる証拠、基本的に転倒はしない筈です。」
     8の字をスムーズに走る為、まずはスロットルをじわーっと開けることに終始。低速版はとにかくクラッチワーク。これが良ければ右手を捻る必要は無いので(実際エンスト無し)。但し、クラッチの重さが次第に堪える・・。あと、切り返しがスムーズに行かない・・駆動力を掛けて直進状態に戻す、膝の使い方と言った所が悪いんだろうな。これはスラロームのペースが上がらない足枷になるのですが・・。
     あと、膝が開く・ブレーキの2本指掛けと言ったクセのある人は教習所内では続け様に指摘が入ると思います。「手の大きさとかありますけど、ここに居るうちは意識して下さい。」でも左足をシフトの上に置くとか、断続ブレーキと言った指摘は聞いてないですね。教習所によるのでしょうけれど。

     2限目・・スラローム・波状路・急制動・直線狭路
     引き続き乗ります。体にはちょっと"来てます"が・・。思えば10年前、波状路・直線狭路は脱輪し、スラロームは膨らんでスムーズに走れないし、急制動はリヤロック・・・。試験場で走る緊張のせいもあったのでしょう、この時間はそれ程酷くはないです。直線狭路も、前後輪が乗ってからリヤブレーキとクラッチを協調させるという、セオリーだけ頭に入れれば何とかなりそう。下手に秒数数えたりすると・・落ちます。波状路も、体を前に出し、膝とタンクを離さないようにと・・数をこなせば分かってくるんでしょう。10年前の挑戦が無謀だったと言うことですね。急制動も難なく止まれます。指導員から突込みが入ったのはスラローム、これだけは秒数がちょっと掛かってるかも。次への課題ですね・・。

     3限目・・2限の項目のサーキット練習
     日を改めて2日目。先の時間の内容を確認して、指導員「そこまでやったの・・しごかれたねぇ。(ハンドルの)フルロックも?」←8の字のスロー版。
     新たな話としては、波状路通過時にハンドルに体重を掛ける・・と言うこと。「体の重心が後ろにあると、ハンドルが軽いでしょう。段差でふらつかないよう、押さえ込むんです。」
     これの指導の際に、初めて「センタースタンド掛けられる?」。リリースはハンドルを両手で持って出来なかったので、右手はリヤシート下に・・でも何も言われませんでした。

     4限目・・AT(スクーター)での走行
     650が1台しか無いので、400のスカイウェイブと交代で乗車・・知らなかったんですが、650スカイウェイブはトルクコンバーター付なんですね。400と比べると、直線狭路やクランクはかなり楽。
     この手のスクーターならではの2人乗りの仕方も説明がありました(指導員には怖い思いもさせてしまったようですが・・私も「同じように乗ってみて!」と体験させられましたので・・)。本当のATの検定では座った状態で波状路も通過するそうです。やってみましたが・・人間も車体もビミョー。ここいらはCB750などで走っていればそこまで問題は出ないかと。
     指導員からも「スクーターはこういう違いがありますよ、という程度でここでどうこう言うことはありません。なので練習コースを覚えましょう。」
     ゆるーりとコースを走っていると普通車は(二種ですら)おっかなびっくり走ってます。普通二輪の、年の頃40は回っているであろう女性の姿も。基本操作に手間取っているのが痛々しい。めげずに頑張って欲しいと思います。基本的に大型二輪で「・・大丈夫?」と言う人の姿は無いですね。
     ・・この時点では余裕がありますね。

     5,6限目・・規定コース走行&8の字の練習、スラローム特訓
     本当は1段階のチェックと2段階の初め・・なんですよね。同じ指導員に連続で就いたので、そういった境も無く、秒数の足りないスラロームを繰り返す。2速のアイドリングでも何とか通れてしまうんですが、それでは7秒後半の通過タイム。スロットルを吹かして行かないと、タイムはクリア出来ません。指摘事項としては
    ・目線が近い。5つのポール全てを見るつもりで。
    ・ライン取り
    ・吹かすのは車体が向きを変え終わってから(直進状態にならない内に吹かすから膨らんでいく)
    ・ニーグリップが甘い(膝は閉じていても、力が入ってない)
     波状路もアクセルを吹かしていって下さい、と。アイドル回転のクラッチ操作だけでタイムも稼いで通ってましたからねぇ。あと
     「周囲の確認は1回で終わらせて下さい。よそ見と扱われちゃいますよ」。
     (^^ゞ
     確かに自転車・歩行者は居ないコースなので、そうなるか。公道では複数回視認して動作を起こしてますからねぇ・・大型自動車の教習の時にも言われたな・・。
     結局時間内に良い結果は出てきませんでしたが、「頭では理解出来てるようなので、次、またその次とやっていくしかないですね」。
    (^^;
     ここまで車体をコカしてないのはビビリーの本領発揮と言った所(降車の際に倒しそうにはなりましたが・・体力の無さが歴然)。教習簿には1段階OKの印が・・残り規定の6限で納まるか?

     7,8限目・・規定コース走行&波状路、スラローム、直線狭路のサーキット練習
     1週間空きました・・この時間は卒業検定も行われていて、私と同時に入校した人も走ってました。こう言っては何ですが、あまりがっついて無いので時間が空いても焦りとか妙な空白感も無く、淡々と走れます。
     「アクセル捻る→ブレーキ掛ける→倒し込む。普通二輪はそれで通れますが、大型は"ブレーキ掛ける&倒し込む"を同時に行わないといけません」・・なるほど。実際に直線区間を作ってアクセルでスピードを乗せる・・なんて距離は(パイロン間に)無いので、これらの操作は全て"きっかけ作り"。「(きっかけを作る)余裕が無いなら、まずは後で苦しくならないように、手前で早めに回るようにして"貯金"を作りましょう。」本当は"倒し込みが足りない"、"頭がお辞儀してる(近くと遠くを交互に見ている)"って言われてるんですけどね。8の字も下手くそですし(特に右回り)、ここだけ見たら普通二輪教習生の方が上手いと思います。他はそれなりには出来てますが、所々"我流"。波状路は極端な話、アクセル使わずに通れてしまうので・・"違うっ"と言われましたけど。
     「講習と思えば、免許は二の次でも良い」、その位のつもりでしたが、この調子で"普段の走りのスキルアップ"が叶うのか・・・低速域の旋回コントロールがダメダメです。

     9限目・・規定コース走行&急制動、スラローム特訓
     また1週間以上空きました(連休でしたから)。感覚的に「慣れない」感はありませんが、勿論今まで出来なかったことが「出来る」感も無い訳で・・。急制動は、速度が怪しいらしく、数回やり直し、後はスラローム。「今まで何度も言われているようだし、今日は出来なかったら通しません」
     出来たとは思いませんが、エッセンスは少し会得出来たかな。でもあと2時間でモノに出来るまでは行かないだろうな・・。ここでも言われたのが「ニーグリップが甘い。腕に力が入ってる。」

     10限目・・危機回避(シュミレーター)
     特にどうこう言うことは無いですね。ふざけてやってない限り、事故っても怒られることはありません。なにせこの、実機と操作感の異なる機械で真っ直ぐ走らせるのも難しい。分かっていながら2回事故が起こりました。
     この時間は3人まで同時に受けられるそうですが、今日は私1人。なので雑談半分。9限と同じ指導員なのでさっきの講評も踏まえて(機械の問題もあるので判子を押したのではないかと思ったり・・9限終了後に「どうしようかなぁ」と言う声が聞こえたので)
     普通二輪取得時の話をすると「試験場で取ったの・・3回で。それはちょっと見直したね。だから法規走行はほぼ問題無かったのか〜」。業界ネタをかなり語った時間でした。

     11,12限目・・コース走行、最後に模擬試験
     ・・やはり色んな指導員に付くと、色々な指摘があるのが有難いですね。今日は
    ・右左折時の速度が速い
    ・減速はEGブレーキで済まさず、ブレーキを使って(つまりそこまでアクセルを開けてなさいと言うこと)
    ・対向車は交差点内に進入して待つ
     他にも細かな点でプレッシャーを掛けるかの如く指摘が来る。・・対応しましたけど。最後は「見極め試験をします。ここで点が無ければ、本番でも通りませんから」・・大型自動車の時にはありませんでしたね。とは言え、ごく普通に走って「スラローム以外は大体良し」との事。残り15分はそれだけを練習して終了。
     この時間は検定用に主に使われる紅白カラーのCB750をわざわざ回してもらいましたが、この変速の渋さは故障レベル・・。他よりは新しいのも分かるけど、これは問題がありますね・・思えば大型の検定用トラックもギヤの入りは悪かった・・。

     何とか規定の時間終了。オーバーを食らいそうになりながらも1ヶ月掛けてここまで来ました。時間を割くのがここまで苦労するとは、思ってもみませんでしたね。これが普段のアドレス走行時に、スキル面で生かされれば良いのですが、構内と公道は違うし、8の字なんかも終ぞ下手っぴーのままでした(^^;